師走! 投稿日:2020/12/05 作成者: 管理人 早いものでもう12月。 よく行くホテルのロビーもすっかりクリスマスムード。 制作の方は展覧会も終わり、 次の目標に向けて新たなスタートを切りました。 来年の節句用に承っている作品もたくさんあり、 いよいよペースを上げていきます!
同志社女子大学 投稿日:2020/09/26 作成者: 管理人 早いもので9月も下旬。 6年前から講師を務める同志社女子大学では いよいよ昨日から秋学期が始まりました。 ご承知のことと思いますが、春学期はすべてウェブ授業。 学生さんも私も本当に不自由な思いをしましたが、 この秋学期からはついに対面式授業が再開されることになりました。 とはいえ130名を超える登録者数は このコロナ禍における教室の収容可能人数ギリギリ。 できるだけバラけて座るように伝えてはいるのですが、 来週の初授業ではどんな光景が見れるか楽しみです!(笑)
バランス 投稿日:2020/08/29 作成者: 管理人 胡粉塗りがひと息ついたので、次なる作品の粗彫り。 今回は思い切って今まで以上に足を上げてみました。 前にも書きましたが、片足立ちの作品で大事なのはバランス。 見る人が「こけるのでは?」と不安になるようでは失格です。 もちろんこの作品も安定感抜群。少々のことでは倒れません。 シルエットを際立たせるため、あえて逆光で撮影(笑)
続々・胡粉塗り 投稿日:2020/08/22 作成者: 管理人 二度にわたってお伝えしてきた「胡粉塗り」が完了しました。 筆で塗ること30回。晴れた日を選んで10日かかりました。 以前「筆目が出ないように塗りたい」と書いていましたが、 写真でもわかるようにやはり表面はボコボコ。 これは桐の木が胡粉の水分を吸って収縮するためです。 ちなみにこの「胡粉塗り」は「地塗り」と呼ばれるもの。 この後はひたすら磨くのですが、 磨きの後にはさらに約20回の「上塗り」が待っています。
続・胡粉塗り 投稿日:2020/08/09 作成者: 管理人 この前お伝えした「胡粉塗り」の続き。 こちらは地塗りを3回済ませた画像です。 この後の「磨き」を考えると できるだけ筆目が出ないように塗りたいのですが、 なにしろ相手は水分を存分に吸収する桐の木! なかなかそうはいきません(笑)
胡粉塗り 投稿日:2020/08/02 作成者: 管理人 早いものでもう8月。 春秋に比べると微妙な調整は必要ですが 胡粉塗りには絶好の季節。 しかしいくら急ぎでも「日に3回」が限度。 さらにゲリラ豪雨にも気をつけなければいけない最近の気候。 ただ雲の動きを見ながらの仕事もなかなかいいもの。 待ち時間をどれだけ有効活用するかが勝負です!(笑)