長刀鉾「和泉小次郎親衡」像

祇園祭長刀鉾

京都三大祭のひとつで、日本三大祭のひとつにも数えられる祇園祭。
なかでも長刀鉾は「くじ取らず」といわれ、毎年必ず巡行の先頭を行くことや、
今でも生稚児(いきちご)が乗る唯一の鉾であること、などで人気です。

その長刀鉾の守護神 「和泉小次郎親衡」(いずみこじろうちかひら)像を
現在、衣笠の工房でお預りしています。
久重が昭和60年(1985)に制作して以来、27年ぶりとなる修復のためです。

帰ってきた「和泉小次郎親衡」像

伊東家について」 にも書いていますが、
初代「親衡」像は享保11年(1726)、伊東家の祖先「桝屋庄五郎」が制作しました。

しかし昭和29年(1954)、長い間、風雨にさらされ傷みが激しくなってきたことから、
約230年ぶりに十世久重(建一の曽祖父)により復元新調されました。

228年の役目を終えた 初代庄五郎作「親衡」像

以後、十世久重作の二代目「親衡」像も真木の天王台で巡行を
見守ってきたのですが、昭和60年(1985)、思いがけない事故が起こりました。
鉾建ての際に鉾が横倒しになり、
その衝撃で「親衡」像の首と手が折れてしまったのです。

その年はどうにか応急処置を施し巡行されたのですが、やはり損傷は激しく、
当代久重が新しく三体目となる「親衡」像を作ることになりました。
久重41歳の時のことでした。

いつもの場所から

久重は大きな重圧の中、先祖の作ったものに負けないようにと
約30年前に祖父が作った人形の目や口の筆跡をたよりに、
約一年かけて完成させました。
鉾建ての時、自分が制作した「親衡」像が真木に飾られた時は
万感胸にせまったそうです。

それから27年たった今年、「親衡」像はまた修復の時を迎えました。
くしくも建一は今年41歳、久重が「親衡」像を制作した時と同じ歳です。
不思議なめぐりあわせに御縁と大きな責任を感じつつ、修復にのぞんでいます。

ちなみに「親衡」像は
長刀鉾天王台
に飾られています。

「親衡」像は祇園祭をよく知る方には「天王さん」と呼ばれ親しまれています。
今年の祇園祭は修復された長刀鉾の「天王さん」にもご注目ください。

コメントは受け付けていません。