いよいよ今週末に迫った箱根の展覧会。
先日ここでも書いた、御所人形の「顔描き」ですが・・・
描けました!
さらに・・・
着せました!
でも・・・
まだ何も持ってません!
作品発送は3日後・・・
最後の「追い込み」、まだまだ続きます!
いよいよ今週末に迫った箱根の展覧会。
先日ここでも書いた、御所人形の「顔描き」ですが・・・
描けました!
さらに・・・
着せました!
でも・・・
まだ何も持ってません!
作品発送は3日後・・・
最後の「追い込み」、まだまだ続きます!
箱根の展覧会まであと6週間。
案内状に掲載する作品の撮影はもちろん、
校正も済んで、あとは印刷を待つばかり。
会期中の滞在スケジュールを確認し・・・と、
だんだん気分も盛り上がってきました!
とはいうものの、肝心の作品制作はまだまだこれから。
しかも今回はプロデューサーから「立雛を少し多めに・・・」のリクエスト。
ということで、いよいよその立雛の「顔描き」にかかります。
先日も書きましたが、今回は新しいスタイルの立雛を発表する予定。
おそらく(ギリギリに)完成する・・・はず・・・です!
いきなり「謎の物体」登場。
人形の持物や装飾品もすべて自分で作るのですが、
これはいったい・・・?
正解は完成した時にお見せします!
いよいよ10月。
箱根の展覧会も迫ってきて焦る毎日・・・
そんな中、同志社女子大学の秋学期がスタートしました!
大胆にも「京都の文化」という壮大なテーマを掲げるこの授業。
第1回目の授業にはまだ仮登録の段階ですが、
100人を超える学生が参加してくれました。
春学期(248人)と比べると、
これぐらいの人数なら全員の顔も見えて話しやすく、
得意の「おやじギャグ」にも力が入ります・・・
と、冗談はともかく「4か月で90分授業を15回」というかなりの密度。
しかも今回は学期中に展覧会が2つも入るハードな日程ですが、
楽しんで学んでもらえるよう、がんばりたいと思います。
前回の日記でも少し触れた今秋3回目のお月見。
この前の日曜日、行ってきました!
実はこの「観月会」には展示の絡みもあっての参加。
岡崎の「真澄寺別院 流響院」で開催される毎年恒例のこの会には、
久重と建一が所属する「京都伝統フォーラム」会員の作品が展示されます。
ここには何度も寄せていただいていますが、
手入れの行き届いた「七代 小川治兵衛・保太郎」親子作の庭園、
数寄屋造りの主屋とも素晴らしく、いつ来ても心癒されます。
今回は父子でメインの応接間に作品を展示。
最近はこのような画廊以外での展示も多くなっています。
それにしてもさすがのしつらえ、人形たちも輝いて見えます。
構想から2年がかり(!)で完成させた特別な「立雛」。
苦労しただけあって、なかなかいい出来(?)です。
さて、この日の天気は予報通りの「ドシャ降り」・・・
いや、「ドシャ降り」を超える「超ドシャ降り」。
これもある意味、思い出深い「観月会」となりました。
それはともかく最近「立雛」の制作が楽しく、
いずれまとまった作品をお見せする機会を作りたいと考えています。
その節にはまたご案内します!