紙貼りに使う和紙

先日「紙貼り」について書きましたが、
今回は紙貼りに使用している和紙をご紹介します。

現在伊東家で使用しているのは
土地の登記簿と思われる公文書(笑)で、
よく見ると「明治十八年」の記載があります。

「紙貼り」に使う和紙

粘りがあって糊がよくなじみ、
人形の曲線にも柔軟にフィットしてくれる古い和紙は
伊東家の制作に欠かせない重要な材料・・・

ちなみにこの古い和紙。
いずれなくなってしまうものですが、
10年ほど前にご縁あって大量に入手。
おそらく百年先までは安泰です(笑)

紙貼り

力強く踏ん張った姿が自慢のこの作品。
胡粉の地塗り前に胡粉の馴染みをよくするため、
古い和紙(今回は明治十八年のもの)を貼りました。

踏ん張ってます!

朝夕涼しくなり、いよいよ胡粉塗りのシーズン到来。
ここから工程は「彫る」から「塗る」に入っていきます。

ちびたま雛(仮)5

またまた「ちびたま雛」(仮)の登場!(笑)
先日も書きましたが、紙を貼る前に軽く磨きました。

軽く磨きました!

このように磨いて表面を少しザラつかせることによって、
紙を貼る際の糊の馴染みが格段に良くなります。
ちなみに50年ほど前までは鮫皮で磨いていたのですが、
今はサンドペーパーで磨いています。
ということで「彫る」工程はこれで終了。
このあと紙を貼れば、いよいよ胡粉塗りです。

ちびたま雛(仮)4

先日からお伝えしている「ちびたま雛」(仮)
中をくり抜いたあと、サインを入れて貼り合わせ、
現在は上彫りに入っています。

上彫り中!

いつもはもっと目鼻立ちをしっかり彫るのですが、
この「ちびたま雛」(仮)は衣装を着せず、
胡粉仕上げとするため、あえて表情を柔らかく彫っています。
このあと少し磨いてから紙を貼り、胡粉塗りへと進みます。

ちびたま雛(仮)3

9月になりすっかり涼しくなりましたが、
このまま秋を迎えるのでしょうか?
ところで秋といえば心配なのは台風。
コロナの一日も早い収束はもちろんですが、
大きい台風が来ないことを祈るばかりです。

くり抜きました!

さて先日からお伝えしている「ちびたま雛」(仮)ですが、
前後で半分に割り、中をくり抜きました。
素材である桐の木は伐採後30年ほど乾燥させていますが、
このようにくり抜いておくと内部に湿気がたまることによる
ヒビ割れを防ぐ効果があるため、伊東家では必須の工程です。
このあとしばらく乾燥させてからサインを入れて貼り合わせます。

粗彫り

絶好の胡粉塗りシーズンである秋に向け、
先日からお伝えしている「ちびたま雛」(仮)のほかにも
いろいろな人形を並行して彫り進めています。

凛々しい表情!

これは裃を着せる予定の人形。
男の子らしく凛々しい表情にする予定です。