「粗彫り」の途中

先日お知らせした秋の箱根での展覧会
来春の東京での展覧会に向け「粗彫り」を進めています。

素材である桐の木

自分の作品、父の作品とも「粗彫り」は建一の仕事。
次の段階「上彫り」に入るまでは地味な工程なので、
写真を撮るまでもないと思っていたのですが、
ふと思いつき、作品を寝かせて記念撮影。

人形の底の穴

底に小さな「穴」があいています。
伊東家の御所人形は「木彫りであること」が大前提ですが、
実は彫っている途中に一旦作品を半分に割り、
中を刳り貫く工程を入れています。
この「穴」は作品完成後も内部に空気を循環させるためのもの。

木彫に使う道具

四季の気候の変化にも対応し、
ひびが入らないようにと、江戸時代から続けてきた大事な工程。
何代にも渡り、受け継がれてきたこだわりの部分です。

この他にも伊東家の人形制作には様々な創意工夫が加えられています。
詳しい制作工程については「御所人形の制作法」をぜひお読みください。

髪の毛と水引

髪の毛と水引が描けました

「描く」仕事としては最後の工程、髪の毛と水引を描きました。
髪の毛は一本一本、筆の毛先を使って、細く描いていきます。
息を止めての集中した作業。

髪の毛を描き終わり、最後に水引の赤を入れると一気に華やかな雰囲気に。
父子展まであと9日。ようやく完成が見えてきました。

立雛の頭(かしら) ⑤

ここまで「立雛の頭(かしら) ①」、「」、「」、「」、と
頭の工程を追ってきましたが、最後に完成した姿をご覧ください。

建一作「立雛」

今回の父子展の案内状に掲載した新作。
以前「金襴」の記事で紹介した裂地を組み合わせてみました。

今までの雰囲気とはまた違って、シンプルでモダンな柄。
自分で言うのもなんですが、気に入っています。

父子展には他にも4種類の立雛を出品する予定ですが、こちらはまだ制作中。
何度も書いていますが完成は会期直前、ギリギリになりそうです。

立雛の頭(かしら) ④

先日、「立雛の頭(かしら) ①」、「」、「」で紹介した立雛の頭。
ようやく「髪付け」が終わりました。

髪付けが完了!

このあと、「立雛の頭(かしら) ③」で書いたように
お似合いの組み合わせを見つけてペアを組み、
胴に頭を差し込み、冠を着けたら完成!
と書くのは簡単なのですが、実はまだ胴体ができていません。

他にも御所人形の「顔描き」など、いろいろ並行しての作業。
立雛が完成するのも「やっぱり」会期直前になりそうです。

立雛の頭(かしら) ⑤」へ→

立雛の頭(かしら) ③

先日、「立雛の頭(かしら) ①」と「」で紹介した立雛の頭。
ようやく顔を描きました。

顔描き完了!

写真でもわかると思いますが、ひとつひとつ表情が違います。

毎日顔を描く職人さんと違い、私は年に数回しか顔を描きません。
ですので、同じ時に描いたものでも人形の表情は微妙に違ってきます。

それぞれ個性を持った頭は髪付けの後、雰囲気を見てペアを組んでいきます。
いわば「お見合い」のようなもの。
「これはこれ」、「この人にはこれ」、とやっていると
不思議なことに必ずお似合いの組み合わせがみつかります。

完成まであと少し。
緊張する「顔描き」が済んだあとの楽しい時間です。
来月の展覧会には5種類の立雛を出品する予定です。

立雛の頭(かしら) ④」へ→

立雛の頭(かしら) ②

上塗りが完了!

先日、「立雛の頭(かしら) ①」で紹介した立雛の頭。
実はもう「上塗り」と「ぬぐい」の工程を終えています。

このあとはいよいよ「顔描き」なのですが、
もう少し光沢が欲しいので、このまましばらくおいておくつもりです。
少し時間をおいてから「ぬぐう」ことで光沢に深みが出る。不思議です。

※工程についての詳細は「御所人形の制作法」をご覧ください。

立雛の頭(かしら) ③」へ→