二条城

二の丸御殿

打ち合わせで、世界文化遺産「二条城」へ。
国宝・二の丸御殿では曽祖父の仕事をひさしぶりに目にしました。

それにしてもさすが人気の観光スポット。
どちらを見渡しても、人がいっぱいです!

マシュラベーヤの家具達 展

「マシュラベーヤの家具達」展

突然ですが、展覧会のお知らせです。
今日13日(月)から17日(金)まで、
祇園町南側の「空 鍵屋」にて
「マシュラベーヤの家具達」展が開催されます。

ぜひご高覧ください!

この展覧会を主催される「Nefer Gallery」(ネフェルギャラリー)さんは
エジプトを中心にレバノンやイエメンなどの中東、
またその近隣諸国の伝統技法を用いた手作り品を紹介されており、
さらにその収益の一部を毎年、エジプトの火傷施設や教育施設、
恵まれない貧しい子供や女性達へ届ける支援活動を続けておられます。

案内状

今回の展覧会ではエジプトやシリアに伝わる伝統工芸、
細やかな「マシュラベーヤ」の細工に、
人気の木工作家・佃眞吾さんによる創作が加わった小さな家具など、
素晴らしい作品が展示される予定です。
ぜひご高覧ください!

「佃眞吾」展案内状

また本展と連動し、会場向かい「ZEN」2Fの「昂KYOTO」では
「佃眞吾」展が開催されます。
こちらも併せて、ぜひお立ち寄りください。

お向かいの「佃眞吾」展

特別な水引

特別な注文をお納めする時には、特別な「水引」を掛けます。

「紅白」の水引

この「水引」、仏事用の「黒白」ではありません。
色合いを伝えるために「玉虫色」とも表現される、この「水引」。
特別な用途にのみ用いる「紅白の水引」といわれるものです。

「黒白」ではありません!

現在一般的に「紅白」と呼ばれている水引は、本来は「赤白」といいます。
この一見すると「黒白」に見える、特別な「紅白の水引」。
今では、結納屋さんでも扱っておられる所はわずかとなってしまいました。

後ろ姿

たまにある「後ろはどうなってますか?」の質問。
個展の時など、
遠慮がちに聞かれることが多いのですが、そんな場合は・・・
もちろん、見ていただきます!

後ろ姿

 

これは「デンチ姿」の作品。
当然、前には細かな刺繍が施されているのですが、
後ろにも立派な吉祥柄の刺繍が・・・

手刺繍のふくらみ

手刺繍ならではの「立体感ある糸のふくらみ」は
御所人形が持つ「めでたい雰囲気」によく合います。

「見えないところも手を抜かない」、
「木彫であること」に匹敵する「伊東家のこだわり」のひとつです。

「粗彫り」の途中

先日お知らせした秋の箱根での展覧会
来春の東京での展覧会に向け「粗彫り」を進めています。

素材である桐の木

自分の作品、父の作品とも「粗彫り」は建一の仕事。
次の段階「上彫り」に入るまでは地味な工程なので、
写真を撮るまでもないと思っていたのですが、
ふと思いつき、作品を寝かせて記念撮影。

人形の底の穴

底に小さな「穴」があいています。
伊東家の御所人形は「木彫りであること」が大前提ですが、
実は彫っている途中に一旦作品を半分に割り、
中を刳り貫く工程を入れています。
この「穴」は作品完成後も内部に空気を循環させるためのもの。

木彫に使う道具

四季の気候の変化にも対応し、
ひびが入らないようにと、江戸時代から続けてきた大事な工程。
何代にも渡り、受け継がれてきたこだわりの部分です。

この他にも伊東家の人形制作には様々な創意工夫が加えられています。
詳しい制作工程については「御所人形の制作法」をぜひお読みください。

続・展覧会のお知らせ

和光の時計台

前回に引き続き、またまた展覧会のお知らせです。
来年の3月17日(金)から26日(日)までの10日間。
和光(東京都中央区銀座)の和光ホールにおきまして、
展覧会を開催させていただくこととなりました。

前回の展覧会風景

展覧会名やサブタイトルなど、詳細は未定。
もちろん作品制作もまだまだこれからですが、
父にとって、なんと12回目(!)となる和光さんでの展覧会です。
少し先の話になりますが、今からぜひご予定ください!