バランス

胡粉塗りがひと息ついたので、次なる作品の粗彫り。
今回は思い切って今まで以上に足を上げてみました。

あえて逆光で(笑)

前にも書きましたが、片足立ちの作品で大事なのはバランス。
見る人が「こけるのでは?」と不安になるようでは失格です。
もちろんこの作品も安定感抜群。少々のことでは倒れません。
シルエットを際立たせるため、あえて逆光で撮影(笑)

続々・胡粉塗り

塗ること30回!

二度にわたってお伝えしてきた「胡粉塗り」が完了しました。
筆で塗ること30回。晴れた日を選んで10日かかりました。

ボコボコですが一応ポーズを・・・

以前「筆目が出ないように塗りたい」と書いていましたが、
写真でもわかるようにやはり表面はボコボコ。
これは桐の木が胡粉の水分を吸って収縮するためです。

ちなみにこの「胡粉塗り」は「地塗り」と呼ばれるもの。
この後はひたすら磨くのですが、
磨きの後にはさらに約20回の「上塗り」が待っています。

特別なお盆

十二世久重作 木彫御所人形「祈り」

今年のお盆はかつてない猛暑。
さらに恒例の「五山の送り火」もコロナウイルスの影響により
規模を大幅に縮小して行われることになりました。
例年とはなにもかもが違う特別なお盆になってしまいましたが、
この騒動が今年だけのものであることを願い、
心穏やかにご先祖様を偲びたいと思います。

続・胡粉塗り

この前お伝えした「胡粉塗り」の続き。
こちらは地塗りを3回済ませた画像です。

3回塗りました!

この後の「磨き」を考えると
できるだけ筆目が出ないように塗りたいのですが、
なにしろ相手は水分を存分に吸収する桐の木!
なかなかそうはいきません(笑)

胡粉塗り

早いものでもう8月。
春秋に比べると微妙な調整は必要ですが
胡粉塗りには絶好の季節。

準備OK!

しかしいくら急ぎでも「日に3回」が限度。
さらにゲリラ豪雨にも気をつけなければいけない最近の気候。

ただ雲の動きを見ながらの仕事もなかなかいいもの。
待ち時間をどれだけ有効活用するかが勝負です!(笑)